サイトポリシー

1. 免責事項

ニトリファニチャー(以下「当社」)は、本ウェブサイトに掲載される情報の正確性に努めておりますが、その完全性および正確性について保証するものではありません当社は、本ウェブサイトの利用に起因して発生したいかなる直接的または間接的な損害についても一切責任を負いません。また、本ウェブサイト上の情報は、予告なく変更されることがありますのでご了承ください。

2. 著作権および商標

本ウェブサイトに掲載されている文章、イラスト、ロゴ、写真、動画、ソフトウェア等のすべてのコンテンツの著作権は、当社または当社の親会社である株式会社ニトリホールディングス、もしくは第三者に帰属します。法律で認められる場合を除き、著作権者の事前の許可なく、これらのコンテンツを利用することはできません。
また、本ウェブサイトに掲載されている当社の製品およびサービスは、当社または当社の親会社の商標です。これらのロゴやマークを無断で使用したりリンクしたりすることは禁止されています。

3. 当社ウェブサイトへのリンク

当社ウェブサイトへのリンクは原則自由ですが、以下に該当する、または該当の恐れのあるサイトからのリンクはご遠慮ください。 

  • 当社または他者を誹謗中傷したり信用を失墜させる内容を含むサイト。
  • 当社または他者の著作権等の知的財産権、財産権、プライバシー権、その他一切の権利を侵害する、または侵害の恐れのあるサイト。
  • 当社ウェブサイトをフレーム内に配置したり、第三者に誤解を与えるようなサイトに表示することは禁止されています。当社ウェブサイトが表示される際には、画面が完全にトップページに切り替わるか、ブラウザの新規ウインドウが開くように設定してください。
  • 上記各号のほか、法律、条例、規則、公序良俗に違反する、または当社ウェブサイトのサービス運営に支障をきたす恐れのあるサイト。

また、当社から提供された情報であるかのように誤解を招く可能性のあるリンクの掲載はご遠慮ください。なお、当社ウェブサイトのURL は予告なく変更される場合があります。当社は、これらのリンクに関するいかなる苦情についても責任を負いかねますのでご了承ください。

4. 情報の取り扱い

当社は当社のプライバシーポリシーを遵守いたします。

5. 準拠法および管轄裁判所

当社のウェブサイトの利用は、ベトナム法に準拠しております。ウェブサイトへのアクセスおよびその使用は、すべてご利用者様の自己責任において行われるものとします。

プライバシーポリシー個人情報保護

ハノイのクアンミン工業団地に拠点を置くニトリファニチャーベトナム社(以下「当社」)は、関係する個人(以下「データ主体」)の個人データを適法かつ適正に処理します。当社は、データ処理の合法性と適正性を重視し、機密保持に努めています。本データ保護ポリシーは、個人データの収集、利用、処理の目的、範囲、方法、手順についてデータ主体に通知し、データ保護に関する法的規制の遵守を保証するものです。

このポリシーは、以下の対象者に適用されます:

  • 現在または過去に当社と試用期間、雇用契約、研修契約を結んでいる従業員。
  • 当社が採用を義務付けている職種の候補者。
  • 当社と取引関係にある請負業者およびサプライヤー。このポリシーは、当社が該当する対象者から収集した個人データのデータ管理者および処理者としての役割を担う場合に適用されます

個人データ: 特定の個人に関連する、またはその識別に役立つ情報であり、電子環境における記号、文章、数字、画像、音声などの形式で構成されます。個人データには、基本的な個人データと機密性の高い個人データが含まれます。

特定の個人の識別を支援する情報: 個人の活動から取得され、他の保存されたデータと組み合わせることでその個人を識別できる情報。

データ主体: 個人データが含まれる個人。

データ処理/処理: 個人データの収集、記録、分析、検証、保存、変更、開示、結合、アクセス、取得、取消し、暗号化、復号、複製、共有、送信、提供、転送、削除、消去、またはその他の関連するアクションを含む、個人データに影響を与える一連の活動。

当社は、基本的な個人データや機密性の高い個人データなど、さまざまな種類の個人データを処理します。

基本的な個人データには以下が含まれます:

(a) 名前(名、ミドルネーム、姓など)
(b) 生年月日および死亡または行方不明の年月日
(c) 性別
(d) 出生地や現住所などの住所関連情報
(e) 国籍
(f) 個人の画像
(g) 電話番号やID 番号(パスポート、免許証、社番号など)
(h) 婚姻状況扶養家族情報
(i) 家族関係情報(両親、子供、緊急絡先など)
(j) 口座番号やンライン活動に関する情報
(k) 与記録や納税状況
(l) 与と生情報
(m) 採用情報(履歴書参考資料など)
(n) 雇用記録(雇用契約、職、研修、懲戒処分など)
(o) その他特定個人に関連する情報

機密性の高い個人データには、データ保護規で定義されている健康状態病状健康記録、を含む)、民族宗教犯罪歴/告発および犯罪に関する情報、詳細口座情報が含まれます。

個人データは、録および採用プセスを通て候補者から直接収集されるか、採用支援サーバイーやその他の第三者(以前の雇用主、法的身元調査機関、地方自治体など)からも収集されます。さらに、個人データは、このウェブサイトのお合せフームを通て取得される場合もあります。

雇用期間または社との協力期間仕事関連の活動やビジネス取引の文でさらに個人データが収集されます。

個人データは、業の内部規定に従い重に機密保持されます。個人データは、本ポリシーでされている正当な目的のためにのみ処理され、それらの目的にする方法で使用されることはありません。処理される個人データは、に正最新のものでなけれなりません。この他の原則についても、すてデータ保護規制に拠しています。

当社は、データ保護規に基きデータ主体の前の同意必要としない個人データ処理を除きデータ主体から同意を得たで、以下の目的で個人データを処理し、データ処理の結を共有します

  • データ主体が関与する契約を行するため、またはそのような契約の結前またはなタスクを行するため。
  • 当社の人管理、人、管理および務活動のため、またはデータ主体の利のため。
  • 当社の法的義務、ニトリールデググループの内部、または管轄政府機関からのに従うため。
  • データ主体またはその他の個人の健康、生、または安全を保護するための緊急事態に対るため。

個人データを他の目的またはデータ主体の請により処理する必要がある場合、当社は同意め、処理をめる前にデータ主体に通知します。

  • データ主体は、データ保護規に別の定めがある場合を除き、自身の個人データに関連する処理活動について通知をける利を有します。
  • データ主体は、データ保護規に別の定めがある場合を除き、自身の個人データの処理にまたは異議し立てる利があります。
  • データ主体は、データ保護規に別の定めがある場合を除き、書面による要求社に提出することにより、自身の個人データのアクセスおよび修正を要求する利を有します。
  • データ主体は、データ保護規に別の定めがある場合を除き、書面による要求社に提出することにより、同意撤回する利があります。同意撤回は、撤回前に行われたデータ処理の合法性には影響を与えません。
  • データ主体は、データ保護規に別の定めがある場合を除き、書面による要求社に提出することにより、自身の個人データの消去を要求する利があります。
  • データ主体は、データ保護規に別の定めがある場合を除き、書面による要求社に提出することにより、自身の個人データの処理を制する利を有します。データ処理の制は、データ保護規に別の定めがないり、データ主体の要求受領してから 72 間以されます。
  • データ主体は、データ保護規に別の定めがないり、社に書面による要求を提出することにより、個人データの提供を要求する利があります。
  • データ主体は、データ保護規に別の定めがないり、社に書面による要求を提出することにより、個人データの処理に異議え、広告またはケティ目的での利用を制利を有します。社は、データ保護規に別の定めがないり、要求受領してから72 間以に対します。
  • データ主体は、データ保護規に基いて情をし立て、報し、または法的置を開利を有します。
  • データ主体は、個人データ保護規違反した場合、データ保護規則内代替の合または規定がないり、適用法に基いて損害賠償を請する利があります。
  • データ保護規に規定されているその他の利。
  • 個人データの処理に関する法、規制、および当社のイドラインを厳格に遵守すること。
  • 完全かつ正な個人データおよびその他必要な情報を提供し、変更が生した場合にはやかにこの情報を更すること。当社は、提供された情報に基き個人データのセキュティ保します。従て、不正な情報によりデータ主体の利に影響が生た場合、当社は責任負いません。不正または不完全な情報が提供された場合、または変更に関する最新情報が適に当社に伝達されなかた場合、生したリスクまたは損失についてはデータ主体が責任負います。
  • 個人データのセキュティに影響を与える問題に対処する、当社、、または第三協力すること。
  • 自身の個人データを保護し、ネーク環境で成、提供、または自身の過により侵害れた情報について責任を負うこと。
  • 他者の個人データを重し、保護すること。
  • 最新のデータ保護規制に拠し、追加責任たすこと。

  • 当社は、データ主体が同意した目的、範囲、およびその他の条件に従い、データ主体の個人データを取りいます。
  • 当社は、本ポリシーの必要な修正を定期的に行い、その実施前にデータ主体に通知いたします
  • 当社は、個人データを保護するために適かつ分な置を講じます。
  • その他のすての利については、データ保護規の規定に従い保護されます。
  • 個人データ処理に関しては、関連するデータ保護規守いたします。
  • 個人データの不正アクセス、ざん、利用、開示を防ぐために、適な情報セキュティ講じます。
  • 個人が個人データに関する利を行使できる手きを提供いたします。
  • その他の法的義務に従い、適に対いたします。
  • 当社は、意図された目的のために個人データを処理するための適な手と方法を定する利を保有いたします。
  • 当社は、データ主体の個人データが漏洩、開示、破壊、または意図しない用から保護されるよう、細心注意払っております。このため、データ主体の個人データがこれらのリスクから守られるよう複数のプセスを実装しております。
  • 当社は、データ主体の個人データを第三者と共有する場合、これらのデータが安全に保管され適用される法的要件拠するという書面による保証をめます。

意図しない損害は、以下の状況から生する可能性がありますが、これらに定されるものではありません。

  • データ処理にハードウェアまたはフトウェアのラーが生し、データ主体の個人データがわれること。
  • 社の管理が及ばないセキュティ脆弱性により、シス侵害生し、その個人データが漏洩すること。
  • データ主体が主的な理で個人データを自発的に開示または漏洩すること。
  • 自然災害火災、その他の不可抗力象。

始時点:データ主体が個人データ処理契約に名したとき、またはデータ処理に同意したとき(たし、データ保護規に基同意が不とされる場合を除く)。

終了時点: データ主体がデータ処理の終了めるまで、またはデータ保護規および社のポリシーで定められた期間終了までとなります。当社は、データ主体が従業員、候補者、顧客、またはパートナーである間、必要な期間にわたり個人データを取りいます。処理目的に応じて、関係終了も一定期間にわたりデータ処理が継続される場合があります。

  • 当社は、個人情報の適な保護を確実にするため、堅固なシスムを構築・維持しております
  • さらに、すての関係者による個人情報保護の遵守を担保するため、継続的に更およびされるンプライアンスプログラムを導入しております。
  • 当社は、処理の個人情報を可能安全に管理し、不正な開示、漏洩、またはアクセスを防止するために必要なセキュティ万全講じるよう努めております。

当社は、(i)データ主体からの合理的な要求がある場合、または(ii)関連する当社のポリシーまたはデータ保護規制により請される場合を除き、本ポリシーで定された目的のために必要な個人データのみを保持します。

  • データ主体から個人データの削除をめる書面による要求があた場合、当社は可能やかに個人データを削除するか、または適な当者に削除を委託することとします。この置は、段落に定める場合を除いて、データ主体からの要求けてから72 間以されるきです。
  • 個人データの削除要求は、以下の状況下では拒否されます。(a) データ保護規によりデータの削除が禁止されている場合。(b) 個人データがデータ保護規で規定される目的で管の国機関によて処理されている場合。(c) 個人データがデータ保護規に従開されている場合。(d) 個人データがデータ保護規に従て法的要件科学、または統計目的で処理されている場合。(e) 、国家安全共の秩序安全、重災害緊急事態危険伝染病緊急事態宣言らないが安全および防衛に対する脅威となる状況動、テロ犯罪、および法律違反防止に関連する状況において。(f) データ主体またはその他の個人の健康または安全危険にさらす緊急事態に対するため。

当社は、データ主体から個人情報の書面による請をけた場合、に当該個人情報正を行うか、または他の関係社に依頼します。が不可能な場合は、72間以にそのを本人に通知します。

  • 当社は、データ主体から前に許可を取得しないり、個人データを第三者または担当者に開示いたしません。
  • 当社は、データ主体から個人データのアクセスに関する書面による要求があた場合、本契約に定める例外を除き、要求受領後72 間以やかに対するか、または関連当にデータを転送いたします。
  • 当社は、以下の状況下ではその他の個人データの開示が禁止されています。(a) 、国家安秩序安全影響をす場合。(b) 開示が他人の安全体的健康、または精神健康に影響を与える可能性がある場合。(c) データ主体が個人データの開示に同意、または委任していない場合。

当社は、個人情報の取い開始時から、(i)個人情報保護規要求される形式およびで個人情報取いの影響評価記録を成し、および保管します。(ii)修正を含む個人情報取い影響評価記録を所定の期間に所官庁に提出し、(iii)必要応じて個人情報取い影響評価記録を更して官庁に提供します。

  • 当社は、データ保護規要件を遵守する場合のみ、個人データを海外転します。
  • 当社は、個人データを海外転する前に、置を講じます。

(a) データ保護規要求されている影響評価記録を成、開、および保管します。
(b) この記録を、修正を含めて、期限内に当に提出します。
(c) この記録を定期的に更し、提供します。

  • 2023 8 1 日以、本ポリシーは規制の範囲必要応じて修正され、適時公されることがあります。
  • 本文言及されていないについては、データ保護規および監督イドラインに従います。

以上

2025年2月28日 制定